
オプション、何が良かった?主婦目線の良かったオプション厳選して6つご紹介!
県民共済住宅で、追加費用払ってでもやりたい事、実現したい事、沢山ありました。しかし、予算があるので、優先順位をつけないといけない。
私も同じ悩みを抱えていたので、3年以上住んで実感している「取り入れてよかったオプション6選」をご紹介します。
振り返ると、やはりほぼ毎日使う物がエントリーしています。
タカラスタンダード「グランディア」キッチン(対面ワイド)

キッチンは、毎日使う場所なのでこだわって良かったと思っています。
タカラスタンダード推しのホーローのおかげか、油汚れも、100均のセスキクリーナーでシュッと拭けば、本当に綺麗によく落ちます。
タカラスタンダード グランディアには、リビング側収納タイプがあります。
キッチン側の収納、後ろにある食器棚(家電収納)、ダイニング側にも収納があるタイプにしたおかげで、買い足した家具はありません。

ワークトップは、平置きできるので、ご飯の準備・後片付けもそのまま台に置いてもらえばよいので、子供達にお手伝いもしてもらいやすいです。

側面は、磁石が使えます。タオルをくっつけたり、子供達が描いた絵を貼って!飾って!というので、壁に直接貼りたくない私は、この面に展示しています。

あと、なんとなく薄汚れたな~と思うと、ワークトップを丸洗いできるのもとってもよかった。
食洗機 パナソニック
タカラスタンダードのグランディアに取り付けたのは、パナソニックの食洗器。

食洗機、毎日朝晩、私は利用しています。5人分の食器(皿・お茶碗・お椀・箸・コップ)を入れて、綺麗に仕上がっています。私は、予洗いして食洗器へ投入しております。
お椀のお尻のくぼみに水がたまるのは、残念ですが。
タカラスタンダードは、シンクのすぐ下に食洗器を設置できるのも魅力でした。水が垂れないですから。
お鍋類は、食器類が多い時は、入りきらないので手で洗っています。でも、間違いなく、 家事時短に繋がっているアイテムだと思います。
リビング収納棚(県民共済住宅の可動棚)

家族で、リビングダイニングで過ごす時間が多いため、その分おもちゃや書類等の保管場所が絶対に必要になると考えていました。
それは、積水ハウスのサイトで、リビングクローク(リビクロ)という考えを知ったことから。
リビングを美しく保つには、「物の指定席」や「隠れ家」をつくっておこう。
散らかりやすくて片付きにくいリビング。
出典:積水ハウス 収納3姉妹サイトより
解決策は、まずリビングまわりに「物の指定席」を設けること。
そして目につきにくい場所に「物の隠れ家」をつくることで、いつもすっきり広々とした風景が生まれます。指定席があれば探し物ストレスも減り、目隠ししやすいから散らかったオモチャ類もさっと仕舞い込める。そんな暮らしやすさをかなえるのが、「リビクロ」なんです。
我が家は、子供が3人。おもちゃ、本も沢山。そして、学校から持って帰る書類なんかもいっぱい。
新しい家は、絶対、すぐに収納でき、お部屋がスッキリと片付いた中で暮らしたい!
ということで、このような可動棚を作ってもらいました。その名の通り、棚が可動し、手動でお好みの高さに調節できます。下から上まで使えて便利です。

そして、ニトリのケースをおもちゃ箱として収納しています。書類ケースもこの中に入れて、学校からのお便りなどはこちらに、即収納を心がけています。
私は、各メーカーの収納ボックスのサイズの計算をしつくしてなかったのですが、入れるケースと収納棚のサイズを予め計算しておくとよいと、実感しました。

現在は、こんな感じでリビング収納をしています。
県民共済住宅の電動シャッター
毎日使います。
1階だけ3ケ所つけました。※2階は標準の手動で、冬場だけ利用します。
ボタンを押すだけ。子供でもできる。窓を閉めたままでも、開閉できる。朝、髪の毛がボサボサでも気にならず、開けられる(笑)

こちらは、ボタンを押すスイッチエリア。追加費用払って一か所にまとめました。1か所で出来るのも、時短です。
どこがどの窓のシャッターか、慣れるまで覚えられず、シャッターが降りた際に、そっちだったかぁ~というのが何日も続きました・・・。ラベル貼ればいいんでしょうが、面倒で、、そのうち、覚えたので、まっ、いいかで。
ガス乾燥機 乾太君

県民共済住宅で、人気のオプションアイテム、リンナイの乾太くん。
本当にふんわり乾いて、速い。天気が悪くない時も、干すのが面倒、今日は疲れたぁと、思う日は、
洗濯機からそのまま放り込んでいます。

ぐちゃぐちゃにいれても、旦那さんが放り込んでも、柔軟剤がなくても、ふんわり綺麗に出来上がっています。
乾太くんのある暮らし本当に良いですよ。
私は、タオル、下着類、時にはシーツや毛布などは使うのですが、洋服は、やはりなんとなく縮みを感じたので、干しています。
乾太くんも、家事時短に間違いなく貢献しています。何一つ文句を言わない優秀な相棒です。
県民共済住宅の玄関ドア(引き戸)+電気錠
玄関。家の顔ですよね。ここは、絶対、主人が譲れなかったポイントでした。

我が家は、和モダンをコンセプトにしており、玄関は引き戸と網戸にこだわったので、これを採用。
・仕様:PGシリーズ 木屋町PG 40型 網戸付き
・枠タイプ:2枚建戸 H22ランマ無し
・色 :墨色
・追加オプション:電気錠
私のほうで、3ショールーム(YKK・Lixil・三協アルミ)をまわり、良いなと思う商品をピックアップし、家に帰宅後、主人に紹介し、最終的に決めてもらいました
玄関ドアの実物は、リクシルの東京(新宿)ショールームで、実際に見ることができました。※埼玉県内のリクシルショールームには、この引き戸を見ることができなかったので。高額品なので、事前に見ておいてよかったです。
あと、県民共済住宅の標準玄関にもついていましたが、電気錠は本当に便利ですよね。
引き戸もオプションで、電気錠に変更できました。
設定方法が色々とあるのですが、私の利用シーンはこんな感じで便利さ実感です。
・子供を抱っこ、買い物で手がふさがる時:
カバンに入っているキーが自動で認識、ボタンにタッチだけで開錠
・子供が先に玄関で待っている時:
少し離れたところから手持ちのキーで、解錠。
※車のキーと同じようなイメージです。
・家を出る時:
自動開閉の設定時は、ドアを閉めるだけで自動でロック。
手動開閉時は、ボタンにタッチもしくは、キーからロックをかける。
本当に便利で、快適です。毎日、鍵穴にいれていたあの作業、なんだったのだろうと思わずにはいられません。
デメリットは、オートロックのホテルなどでもやってしまった事があるあるだと思うのですが、締め出しです。
一度やってしまい、ハシゴで2階のベランダへ侵入したことがあります。2階の窓が開いていて、よかった・・・。
中から見た玄関。

明かりが差し込むのが明るく、網戸が風通しが良いです。
しかし、網戸は、レール掃除をこまめにしないと、滑りが悪くなります。
まとめ:毎日使う場所がやはり実感しやすい
きっと県民共済住宅のオプションをどこまで入れるかお悩みの方、多いと思います。
私のオプション6選は、主婦目線のありがたみ、実感なのかなと思うのですが、やはり毎日使う場所に、道具に、お金をかけ、家事時短につながる、日々の生活を便利にするというのがオプションの優先順位付けにも役立つのではないかなと、実感しております。
というわけで、以上となります。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
あなたのおうちが、快適で素敵な空間になりますように。
コメント