照明

県民共済住宅の照明は、オーデリックにしました

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
スポンサーリンク
tokotoko
tokotoko

照明は、オーデリックに。住み始めて4年以上経過しますが、明るさ、使い心地とも満足です。

県民共済住宅の照明は、自分で悩んだうえで、ショールームへ行きアドバイザーの方へ相談するのが一番良いと思います。

ショールームで実際の明かりの色や明るさ、照明器具を見ないとわからないこともあると思います。

2018年当時は、汐留のパナソニックショールームで照明を見ることは出来ましたが、現在は閉鎖しています。残念。

照明選びはショールームへ

事前にメーカーのサイトで、照明のカタログを取り寄せました。WEBカタログより紙の方が見やすいかです。そこから具体的なイメージを膨らませていきました。

・パナソニック:カタログ請求はこちら
・オーデリック:カタログ請求はこちら

自分の中のイメージが固まってからショールームへ行く方が効率が良いと思います。

県民共済住宅の照明は、パナソニックとオーデリックから選べました。私は、予約して両社のショールームへ行き、事前に連絡していた図面を元に提案いただきました。

・パナソニックショールーム(汐留):現在は、住宅照明の展示終了。残念ですね。
・オーデリックショールーム(杉並区):予約はこちら
→無料駐車場完備でしたので、赤ちゃん連れで1人で車で行きました。

一人で悩まずプロに相談して、明かり計画を立ててもらいましょう。

下記のような資料を2パターン作成してもらいました。

我が家のオーデリックの明かりのプラン

図面と設置する商品が連動してわかりやすく、この後から変更することも出来ました。

オーデリックの書類を基に、最終的に監督さんと相談し、県民共済住宅の図面へと落ちていきます。

県民共済住宅の照明記号が入った図面

Dはダウンライト、Cはシーリングライトです。スイッチの位置なども決まっていきます。

ショールームへ行くメリットは、「照明」について知ったり体感できること。

私は、ショールームで複数の色に切替えることが出来る、ツマミで明るさの強弱を変えることが出来るなど知りました。

明るさも実際に体験でき、ダウンライトの個数の増減で明るさが違うことも実感できました。

今は、オーデリックのショールームしか行けないようですが、事前に予約し、アドバイザーの方についてもらって照明選び楽しんで悩んでください。

照明は、オーデリックに決定

パナソニックとオーデリックを比較してオーデリックに決めた理由。

それは、コスト的にオーデリックの方が安く、気にいった商品もあったから。

あと都内の運転に自信のない私でも、オーデリックのショールームは行きやすかったこと。2回行きました。

図々しくも悩んだ時は、直接電話で詳細を聞いたりしましたが、対応してくれました。

見た目スッキリなダウンライトを中心に

新居の照明で絶対設置したかったのは、ダウンライト。

以前住んでいた家では、年末になると1年分の埃や虫のたまった照明カバーを洗っていました。そこからの卒業をしたかったのです。

和室の折り上げ天井とダウンライト

ダウンライトだと取り付け位置も自由に選べます。写真のように和室の場合は、折り上げ天井の中央に4個並べました。3個一列とも悩みました。

1階の部屋、廊下、脱衣所、トイレなどは全てダウンライトにしました。ちなみに風呂場のダウンライトは、お風呂メーカーの取り付けでした。

当初、ダウンライトで心配だったこと。それは、「住み始めてから部屋がなんとなく暗い」でした。

しかしそんな懸念は不要。4年経過しましたが、暗いと感じることなく過ごせています。

ショールームで知った照明の色の切り替えも導入しました。

リビングダイニングについては3光色切替(昼光色・温白色・電球色)ダウンライトにしたので、夜は暖かい色で、朝や夏場は白い明かりでなどと使い分けています。スイッチ一つで切替できるのも便利です。

住み始めて、2色の切り替えでも良かったかなと思っていますが。

全部屋ダウンライトにしたかったのですが、出来ない機能がありシーリングライトも併用です。

それは「豆球」。寝る時につける常夜灯。豆球が必要な我が家は、2階の寝室・子供部屋は、シーリングライトとなりました。

ダイニングテーブル上はペンダントライト

憧れのダウンライトときたら、次はペンダントライト。と、勝手に思っていました。

キッチンかダイニングテーブルの上、どちらか悩みましたが、我が家はダイニングテーブルの上に。

こんな感じです。ダクトレールに照明がついているので、位置を変えることも可能。

和モダンなイメージだったので、波佐見焼の照明にしました。この商品、カタログで見た時はイマイチだったのですが、明かりがついている実物をショールームで見て、こちらに決めました。

やっぱり、ショールームで見ることおすすめです。

設置場所は、電気屋さんの工事日に行き、現場で一緒にダイニングテーブルの大きさなども伝えながら場所を確定させました。

今でも思うのですが、ちょうどいいい位置につけてくださいました。ナイス電気屋さん。

たまにダウンライトペンダントライトの明かりの色が1色だけ揃わないということが発生しますが、数回、スイッチの入り切りを繰り返すと揃います。これは、故障ではないそうです。

引越後すぐに「照明の色が1個違う。もう、故障?!オーデリックぅ」と、慌てて県民共済住宅の監督さんにSOSを出したところ、すぐにリセット方法を教えていただき安心しました。

玄関やトイレは人感センサーのダウンライト

人を感知して照明がつく。便利な機能です。普通のダウンライトよりお値段も高め。

だけど、新居に欲しかった。帰った時にすぐに照明がつくように、玄関の外・内。勝手口も。

トイレに入った時にも自動で点灯できるよう、1・2階のトイレにも設置。

トイレの人感センサー

トイレに長くこもり動きが少ないと消灯します(笑)。手をぶんぶん振ると点灯。

人感設定のON、OFFは、スイッチで簡単に出来ます。そのため、子供が誤ってスイッチを触ると人感モードが解除されてしまうので、また設定しなおす必要があります。

簡単な設定なんですけど、「も~誰が消したんだ~?!」と、注意をしてしまいます。

オーデリックのスイッチ

設定方法:壁スイッチON→OFF(5秒以上待つ)→ON

新居になった際は、自分でセンサー点灯の設定する必要あります。該当のスイッチに貼るシールもついていました。

県民共済住宅の照明金額

2018年当時の県民共済住宅の照明器具の金額は、1㎡1500円(税抜)でした。

我が家の場合:148㎡×1500=221,700円まで標準。

オーデリックの照明器具にかかった総額は、191,447円

つまり、差額はマイナス30,253円となり、予算以内におさまった形となります。

ここで要注意!ダウンライトにした場合、追加工事費用が発生します。

我が家の場合、ダウンライト配線や、照明器具の取り付け費など追加発生が出ました。

なので、照明器具+配線工事・取り付け費等トータルで照明は考えた方が良いです。

最新の価格等は、県民共済住宅にお問い合わせください。

まとめ

我が家は、県民共済住宅の照明は「オーデリック」を選び、4年以上生活をしていますが、暗い、不便だなどと感じることなく快適生活が送れています。

人感センサーの照明は、自動で点灯・消灯して、とても便利です。場所を選んで設置すると良いと思います。

参考になると嬉しいです。

というわけで、以上となります。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。

あなたのおうちが、快適で素敵な空間になりますように。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
tokotokoをフォローする
tokotokoすまい

コメント